TOSSランド/©TWO-WAY/授業・教科/国語/1年生/インターネットランドNO,

【同時進行の向山型国語1年(教育出版)】

「はたらくじどう車」 「くわしくすることば」

TOSSシグナス札幌向山型国語研究会  田上大輔
作成日:2009年11月17日
更新日:2009年11月20日

  
 ○授業記録
   第1時へ 音読練習
   第2時へ 形式段落に番号をつける
   第3時へ 「つかいみち」とは何か
   第4時へ 「バス」
   第5時へ 「コンクリートミキサー車」
   第6・7時へ 「ショベルカー」
   第8時へ 「ポンプ車」
   第9・10時へ 他の「はたらくじどう車」について書く
   第11時へ 一字読解
   第12・13時へ 「くわしくすることば」
   


【授業記録】  

 第1時 音読練習  10月27日(火) 

 漢字スキル8番左ページ。
 暗唱「じゅげむ」など。
 ことわざフラッシュカード。

 「はたらくじどう車」の学習に入る。
 題名の横に「○10個」を書かせる。
 最初は、範読から。指でたどりながら聞かせる。
 
 追い読み1回。
 
 声を揃えて一斉読みを1回。
 
 男女で一文ごと交替読み。
 最初は男子の読みが良くなかったが、何点かと評定することで、どちらの読みも良くなった。
 2回行う。

 最後に、1人読み。
 起立して1回、座って1回。
 
 最後に、それぞれの車を知っているか、見たことがあるか、乗ったことがあるかを聞く。
 

 ○ページの最初に戻る

 


 第2時 形式段落に番号をふる 10月28日(水)

 漢字スキル8番テスト。平均点93.9点。「見える」の送り仮名忘れが多い。
 暗唱、ことわざフラッシュカード。

 「はたらくじどう車」は音読から。
 家で読んできたかどうかを確認する。

 追い読み1回。
 
 隣の人と1文交替読みを立って1回、座って1回。
 
 この日は「形式段落」について学習した。

 「だんらく」と板書し、言わせる。

説明 段落とは、文のまとまりのことです。意味が似ている文の集まったまとまり。これを段落といいます。
    どういうふうに見つけるかというと、教科書を読んでいたら最初書き出しのところでポコッと下がっているところ、
    1マス空けて書いてあるところ、それが1つの段落のまとまりなんだよ、見つけ方なんだよといことです。
 
指示 今日は、段落に番号をつけていきます。
    まず、一番最初、「じどう車にはいろいろなものがあります。」のところ、
    「じどう車」と書いてある上に、教科書の字と同じくらいの大きさで「①」と書きます。

 隣同士でチェックさせる。

 2段落は、一緒に確認し、書かせる。

発問  ③はどこですか?指をさしなさい。

  結構違ったところを指さす子が多い。
  確認し、書かせる。

  同様に、④~⑩までは、1つずつ確認しながら書かせていく。
  途中、一人の子が「ですから、ですからばっかりだ」と発言する。
  それを取り上げ、「N君、とってもいいことに気がついた。明日か明後日の勉強で出てくる。覚えておきなさい。」と話す。

指示 じゃあ、もうみんなできるだろう。
    残りね、⑪、⑫、⑬って3つ段落があります。
    全部に番号をつけます。

 書けた子から持ってこさせる。

発問  「ですから」って、何回も何回も出てきますよね。
    これは、たまたま出てくるんでしょうか。
    それとも、大事だから何回も出てくるんでしょうか。

   なんとなく、大事だと感じたようだ。

  最後に、大段落1の視写をして終了。

ページの最初に戻る



 

 第3時 「つかいみち」とは何か? 10月29日(木)

 漢字スキル9番右ページ。
 暗唱、ことわざフラッシュカード。
 
 「はたらくじどう車」は、たけのこ読みから。
 読める回数を一人5回までにしてもう一度。
 
 1段落だけをみんなで一斉に読ませる。
 

発問 「じどう車にはいろいろなものがあります。」と書いていますね。
    例えば、どんな自動車がありますか?

 発表させる。
 そして、出てきた意見を分類する。
 
  エルグランド
  モコ
  ボクシー
  エスティマ
 
  タクシー
  ポンプ車
  コンクリートミキサー車
  しょうぼう車
 
 上は、お家で乗る車・乗用車の名前であることを確認する。

 続いて、「つかいみち」について。
 消しゴムを出して、

発問 消しゴムの使い道は何ですか?
    隣の人に説明しなさい。

 使い道とは、「何のために使うのか」ということを説明し、消しゴムの使い道を確認する。
 同様に、「鉛筆の使い道」、「あかねこ漢字スキルの使い道」も聞いていく。

発問 今出てきた中で、「タクシー」の使い道は何ですか?

 人を運ぶ、人を乗せるなどの意見が出る。

指示 ノートに、この『はたらくじどう車』のお話に出てくる自動車を4つ、全部書きなさい。

 バス、コンクリートミキサー車、ショベルカー、ポンプ車の4つ。
 発表させる。

発問 こういうはたらくじどう車の何についてお勉強するんでしょうか?
    1段落の中に書いてあります。5文字です。ノートに書きます。

 「つかいみち」である。

 最後に、大段落2の視写をして終了。

ページの最初に戻る




 


 第4時 「バス」 10月30日(金)

 この日は、指導主事訪問を兼ねた校内研究授業。
 
 漢字スキル9番右ページ。
 暗唱。
 ことわざフラッシュカード。
 
 「はたらくじどう車」は、音読から。
 たけのこ読みを1回。
 
 大段落2(②~④段落)を一斉読み。
 

説明 今日は、バスについてお勉強します。

 ノートに、「バス」と書き、赤鉛筆の四角で囲ませる。
(この日は、「ALLスマートボード」で授業をした。提案の一つが、普通の授業での電子黒板の活用である)

発問 昨日のおさらいです。消しゴムの使い道は何ですか?

 はさみの使い道も聞く。

発問 じゃあ、バスの使い道は何ですか?
    これが、今読んだところのどこかに書いてある。探してごらんなさい。

 見つけた子に、何段落に書いてあったかを聞く。そして、2段落を読ませる。
 ノートに「つかいみち」と書かせ、「→おおぜいのおきゃくをのせてはこぶ」と書かせる。
 これが、バスの使い道だ。

発問 この中に、「大ぜい」ってあるでしょ。「大ぜい」って何人くらい?

 子どもたちに聞き、何人というイメージがつかめない子もいるので

  A.1号車全員(5人くらい)
  B.1年1組全員(25人くらい)
  C.1年生全員(50人くらい)
  D.緑丘小学校全員(300人くらい)

と示し、

発問 バスの大勢というのはどれですか?

と聞いた。見学学習に乗った時のことなどを思い出させ、考えさせた。

発問 バスの中には、先生の車やみんなの家の車にはないものがあったり、ついていたりします。
    教科書に、それが3個書いてあります。
    ノートに書きなさい。

 たくさんのざせき、つりかわ、手すりである。
 「ざせき」という意見が出たので、「たくさんのざせき」と「ざせき」のどちらがいいか聞き、意見を言わせた。

 その後、路線バスに乗ったことがない子がほとんどなので、「つり革」や「手すり」について映像を見せながら「たくさんの座席があるのですから、つり革がなくてもいいのではないのですか?」「つり革があるから手すりはなくてもいいのではないですか?」「手すりはどんな人がつかまるのですか」など確認をしていった。

説明 こういうように、大勢のお客を乗せて運ぶというバスの使い道のために、
    バスにあったり、ついていたりするものを「つくり」と言います。

言わせて、ノートに書かせる。

発問 こういう使い道だからこういうつくりをしているということをつなげる、大事な言葉があります。
    4文字。教科書から見つけたら、そこに指を置きなさい。

 「ですから」である。教科書の「ですから」に線をひかせる。

 4段落を読ませる。
 「きまったじこく」という言葉を、バスの時刻表を見せながら説明する。
 「きまったみち」という言葉を、バスの路線図を見せながら説明する。

発問 先生の家の車も、みんなの家の車も、決まった時刻に決まった道を走りません。
    どうしてですか?近くの人と相談しなさい。

 行きたい所に行くから決まっていない、泊りに行ったりお仕事に行ったりするから、バスはバス停とかあって決まっているけど普通の車はお店とか毎日行かないから、車はいつどこにどういう用事で行くか決まっていないからというような意見が出る。
 バスは「大ぜいのおきゃくをのせてはこぶ」から違うということを確認する。

説明 こういうつかいみちのために、こういうしごとをするというのを「はたらき」と言います。

 ノートに「はたらき→きまったじこくにきまったみちをはしる」と書かせる。
 
 最後に、大段落3の視写をして終了。

ページの最初に戻る





 


 第5時 「コンクリートミキサー車」 11月2日(月)

 漢字スキル9番「名」
 暗唱、ことわざフラッシュカード。
 
 「はたらくじどう車」は音読から。
 たけのこ読みの後、大段落3の一斉読み。。

発問 コンクリートミキサー車の「つかいみち」は、何ですか。

 「なまコンクリートをはこぶ」である。

発問 「なまコンクリート」と「コンクリート」は、どう違いますか。

 コンクリートは固まっていて、生コンクリートは固まっていない。
 コンクリートを知らない子がいるかもしれないので、コンクリートの説明をする。

発問 先生は、次に何と聞くでしょうか?

と聞くと、ノートの前のページを見ている子がいるので、すかさずほめる。
 「つくり」である。
 前回学習したバスのつくりをおさらいし、

発問 コンクリートミキサー車がのせているものは何ですか?

 「7文字」と示す。
 ノートに書かせ、書けた子から持ってこさせる。
 「大きなミキサー」である。

 P11のコンクリートミキサー車の挿絵を見させる。

発問 この中で、「ミキサー」はどれですか。
    指をさしなさい。

 教科書に「ミキサー」と書きこませる。

発問 こういう使い道だから、こういうつくりになっているということをつなげる、とっても大事な言葉がありました。
    ひらがな4文字。
    教科書の11ページから見つけて線をひきなさい。

 「ですから」である。

 ノートに「はたらき」と書かせる。

発問 ミキサーをどうしながら走りますか。

 ノートに書かせる。
 「ぐるぐるまわしながらはしる」である。

発問 どうしてミキサーをぐるぐる回しながら走るんですか?
    わざわざ回す必要なんてないんじゃないですか?

 「回さなきゃだめ~!」という叫び声が上がる。
 近くの子同士で相談させる。
 生コンクリートが固まらないようするためである。

発問 田上先生ね、ぐるぐる回しながら走っていないコンクリートミキサー車を見たことがあるんです。
    どういうことでしょうか?
    これは難しい。教科書に書いていない。

 「生コンクリートがミキサーの中に入っていない時には回す必要がない」という意見が出た。
 
 最後に、聞き忘れた発問を1つ。

発問 大きなミキサーじゃなきゃだめですか?
    トラックの荷台のようなものでもいいんじゃないんですか?

 意見を出させて終了。

ページの最初に戻る

 第6・7時 「ショベルカー」 11月4日(水)

 漢字スキル9番テスト。
 暗唱、ことわざフラッシュカード。
 
 「はたらくじどう車」は速いスピードで追い読みをするところから。
 立ってそのスピードで1人読み。

 大段落4の視写を5分以内でやらせる。
 ほとんどの子ができた。

発問 ショベルカーの使い道は何ですか。

 ノートに書かせる。
 「こうじをするときにつかう」である。

発問 「こうじ」とは何をすることですか。

 家を壊す、土をトラックに入れるなどいろいろな意見が出る。
 その中で、教科書を見て「掘ったり削ったりする」という意見を出した子がいたので、ほめる。

 「つくり」とノートに書かせ

発問 ショベルカーは、工事をするために何を持っていますか。

 書いたところで時間に。
 
 この日の5時間目にも国語があったので、その続きを行う。
 「てつでできたながいうでとじょうぶなバケット」である。
 
 教科書の挿絵を見ながら「うで」と「バケット」を確認し、書きこませる。
 

発問 念のため聞きますが、「みじかいうで」じゃあだめですか?

 地面に届かない等の意見が出る。

発問 また、念のために聞きますが、「じょうぶなうで」じゃなくちゃだめですか?
    「よわよわしいうで」じゃだめ?

 「紙でできた腕」だったらどうか、「プラスチック」だったらどうか等も聞く。
 鉄でなくては駄目だということを確認する。
 
 そして、いつものように「ですから」に線をひかせる。
 
 「はたらき」とノートに書き、ショベルカーのはたらきを書かせる。
 「じめんをほったり、けずったりする」である。
 
 最後に、大段落5の視写。
 
 時間が余ったので、クラスの子の「漢字の名前」を見せ、誰の名前なのか当てるクイズを行う。

ページの最初に戻る



 


 第8時 「ポンプ車」 11月5日(木)

 漢字スキル10番右ページ。
 暗唱、ことわざフラッシュカード。
 
 「はたらくじどう車」はたけのこ読みを1回、大段落5の一斉読みを1回。
 
 読み取りは、同じようなパターンの学習なので、サクサク進んでいく。

発問 ポンプ車の使い道は何ですか。

 ノートに書かせる。
 「火じをけすときにつかう」である。

発問 火事を消す車には他にどんなものがありますか?

 はしご車、消救車、化学車などが出る。
 
 次に「つくり」とノートに書き、

発問 ポンプ車は、火事を消すために何を積んだり乗せていたりしますか。

と聞く。「ホース」「はしご」「ホースをはこぶ車」である。

 いつものように「ですから」に線をひかせる。  

発問 はしごは何のためについているのですか。

 「高い所の火を消すため」である。
 これは、子どもからすぐに答えが出てきた。

発問 どうして、ポンプ車の上に、ホースを運ぶ車も乗せなければならないのですか?

 これはなかなか答えが出ない。
 先に、「はたらき」について確認をする。

発問 火事場では、どこから水を吸い上げていますか。

 ノートに「はたらき」と書き、書かせる。池や消火栓だ。
 自分の家の周りに池や消火栓がすぐあるかというとない。
 でもちょっと離れたところにはある。
 そのようなことから、「ホースを乗せて運ぶ車」の必要性を説明した。  

ページの最初に戻る





 


 第9・10時 他の「はたらくじどう車」について書く11月6日(金)

 漢字スキル10番右ページ。
 暗唱、ことわざフラッシュカード。
 この日から「四字熟語フラッシュカード」も加わる。
 
 「はたらくじどう車」は基本型通りに書いてみる学習を行う。

発問 「はたらくじどう車」というのは、みんながお勉強した
    「バス」「コンクリートミキサー車」「ショベルカー」「ポンプ車」の4種類だけなのですか

 違うという声が上がる。

発問 他の「はたらくじどう車」には、どんな車がありますか。

 ノートにできるだけたくさん書かせる。
 子どもたちからは、トラック、レスキュー車、道路清掃車、はしご車、消防車、二段バス、サファリバス、ゴミ収集車、タクシー、パトカー、ミニパトカー、クレーン車、ななかまど号(白老町の移動図書館)、救急車、事故処理車、移動販売車、ダンプカー、ロードローラー、フォークリフト、ブルドーザー、霊柩車という意見が出た。

 そして、「トラック」を例に文を作ってみる。
 下のようなプリントを配り、四角に入る言葉を考えさせた。
 
   トラックは、□□□をはこぶときにつかうじどう車です。
   □□□□、大きなにだいがついています。

 ここで終了。
 
 同じ日の4時間目に続きを行う。
 
 まずは、基本型を示す。
  
   ~は、~ときにつかうじどう車です。
   ですから、~があります。(ついています)

 

 これをノートに写させた。
 そして、書く車を1つ選ばせ、それについて、基本型通りに書かせる。
 
 「つくり」を書かなければならない部分に、「はたらき」を書いた子が多くいた。
 なかなか難しい。

ページの最初に戻る




 


 第11時 一字読解 11月9日(月)

 漢字スキル10番左ページ。
 暗唱、ことわざ・四字熟語フラッシュカード。

 「はたらくじどう車」は、一字読解。 

 簡単な問題をテンポよく出題していく。
 答え方の指導も。

ページの最初に戻る



 
 


 第12・13時 「くわしくすることば」 11月9日(月)・11月10日(火)

 P5の「くわしくすることば」の学習。
 まずは、教科書の上の段を見て、「□うで」と「□バケット」の四角に当てはまる言葉を書きこませる。
 ここは問題なし。
 
 続いて、下の段。
 絵を見て選択肢の中から当てはまる言葉を考える問題。
 「選んだものに線をひいていくといいこと」
 「一度でわからないものは、わかるところからやってみて、後で考える方がいいこと」
など、「選択肢を選ぶ問題の解き方」を指導する。
 どちらが「くわしくすることば」で、どちらが「くわしくされることば」なのかも確認していく。

指示 「~せんせい」というように、先生をくわしくする言葉をノートに書きなさい。

 いくつか例示した後に書かせる。
 「かっこいいせんせい」と書いてきた子には、花丸をつける。(笑)

指示 「~えんぴつ」というように、鉛筆をくわしくする言葉をノートに書きなさい。

 発表させる。
 
 小さな紙を1枚配り、

指示 今度は、「くわしくすることば」だけを配った紙に書きなさい。

 書けた子には、その紙に名前を書かせる。
 全員分を集め、「くわしくすることば」と「書いた子の名前」を一緒に読んでいく。
 
 「ピンクの太郎」
 「かわいそうな花子」

というように、面白い組み合わせが出来るたびに爆笑。


 
 翌日の授業では、バージョンアップ。
 向山先生の「~しい」の授業の構想追試である。
 
 まず、子どもたちに小さな紙を2枚渡す。

指示 今配った紙に、、「小さい 犬」とか「高い 山」というように、詳しくする言葉と詳しくされる言葉を分けて書きなさい。

 できた子から持ってこさせ、使い方が正しいかどうか確認をする。

 ここからが本番だ。
 子どもから集めた詳しくする言葉の束と詳しくされる言葉の束をそれぞれシャッフルする。
 そこからランダムに1枚ずつ取って読みあげていくと、予想もしない組み合わせになるのだ。(といっても、私がこっそり面白くなるような組み合わせになるよう仕組んでいるのだが)

  「かわいい おじさん」
  「きたない 虹」
 
など面白い組み合わせになるたび、爆笑が起こる。

 このような時、偶然を装って私が絶対に組み合わせるものがある。
 それは、「かっこいい」と「田上先生」だ。
 高学年でこれをすると、暴動が起きるのだが、1年生はやさしいので「そうだ!」と受け止めてくれる。
 1年生担任でよかったと思う瞬間である。(笑)  

ページの最初に戻る


’09 同時進行の向山型国語1年(教育出版)TOPページへ

’07 同時進行の向山型国語6年(教育出版)TOPページへ

’06 同時進行の向山型国語5年(教育出版)TOPページへ

’05 同時進行の向山型国語4年(教育出版)TOPページへ

田上大輔の個人ホームページTOPへ

Copyrightsc2000 TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)All rights reserved
 TOSS(商標登録:第4324345号)、TOSSランド(商標登録:第5027143号)
 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
 リンクについてもお問い合せください。
inserted by FC2 system