インターネットランド/©TWO-WAY/授業・教科/国語/4年生/

【同時進行の向山型国語4年(教育出版)】 2005年9月21日(水)

「俳句を読み味わおう」 松尾芭蕉の俳句

TOSSシグナス札幌向山型国語研究会  田上大輔

 
  1.  読み先習のフラッシュカードの後,漢字スキル11番の右ページ。(公開研の関係で,単元を入れ替えるため)
       
  2.  その後,辞書引き。
     
  3.  下の教科書に進まず,巻末にある「はってん」を扱うことに。
     松尾芭蕉の俳句と小林一茶の俳句がいくつか出ている。
     まず,俳句と季語についてまとめた。
     俳句は,「5・7・5の17音でつくられた日本の伝統的な詩」とし,季語は,「俳句の中で季節を表す言葉」とした。
     子どもに聞くと,5・7・5で川柳を作ったことがある子は多かったが,俳句を知っている子は1~2名だった。
     
  4.  次に,教科書に載っている芭蕉の俳句を読ませた。

     古池や蛙飛こむ水の音
     閑さや岩にしみ入る蝉の声
     名月や池をめぐりて夜もすがら
     初しぐれ猿も小蓑をほしげなり

     
     内部情報がないので,読みの違いはほとんどない。
      
  5.  そして,一つ一つの句について聞いていった。
     まず「古池や~」。
    「芭蕉が感動したのは古池ですか,蛙ですか,水の音ですか。」
     ほとんどの子が水の音だと答える。
     答えは「古池」だということを教え,「や」というのは「切れ字」といって,感動の中心を表すということを教えた。
     そうすると,残りも答えられる。(初しぐれは別だが)
     
  6.  最後に,一番好きな句を選ばせ,視写させた。
     それを暗唱テスト。
         

 同時進行の向山型国語4年(教育出版)TOPページへ

兄弟サイト 「算数実践日記(教出4年)」(赤塚邦彦氏作成)へ

Copyrightsc2000 TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)All rights reserved
 TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
 リンクについてもお問い合せください。
inserted by FC2 system