TOSSランド/©TWO-WAY/授業・教科/国語/6年生/インターネットランドNO,

【同時進行の向山型国語6年(教育出版)】

「人類よ、宇宙人になれ」

TOSSシグナス札幌向山型国語研究会  田上大輔
作成日:2007年10月 2日
更新日:2007年10月 2日

  
 ○授業記録
   第1時へ 音読練習(1)
   第2時へ 音読練習(2)
   第3時へ 問いの段落&「それとも」の確認
   第4時へ 「答え」と「筆者の考え」を確認する 
   第5~7時へ 一風変わった一字読解
   第8時へ 陸上生物(宇宙進出)と両生類(地球残留)のどちらがいいか
   


【授業記録】  

 第3時 問いの段落&「それとも」の確認 ~ 10月2日(火) 

 「個人」→「全員」→「個人」→「全員」→…と一文交代で音読させる。
 その後、この文章は「説明文」であることを確認し、説明文のオーソドックスな構造(「問い」と「答え」があり、その間に答えを導くための実験や観察などがある)を確認した。

 以下、月刊「札幌向山型国語研究会」2007年10月号特集「2学期の説明文をこう授業する」にある藤原佳澄氏の論文の修正追試である。(冊子のお申し込みは田上まで)

発問 「問いの段落」は何段落ですか。すべて書きなさい。

 形式段落で答えさせる。
 1、2、20、21段落である。
 12段落も問いがあるが、すぐに答えがあり、つなげて「もし故障が起きたら、人類は滅びるだけである。」とすることもできることから、問いには入れないことにした。

発問 4つの「問いの段落」を2つの仲間に分けなさい。

 「1、2」と「20、21」という意見と、
 「1」と「2、20.21」という意見の2つが出る。
 それぞれに理由を言わせる。
 「小見出し」によって分けたもの、書いている内容によって分けたものなどが出た。
 どれも認め、私の考えを述べる。
 「1」と「2、20、21」だ。
 なぜか?
 「2、20、21」には、共通して使われている言葉があるのだ。
 それを探させる。
 「それとも」だ。
 これを、「A。それともB。」と単純化し、ノートに写させる。

指示 「A。それともB。」という文をノートに1つ書きなさい。

 「ラーメンにしようか。それとも、チャーハンにしようか。」など、いくつか例示し、書かせる。
 そこで終了。

ページの最初に戻る


 第4時 「答え」と「筆者の考え」を確認する ~ 10月3日(水)

 前時で、問いの段落を「1」と「2、20、21」に分けた。

発問 4つの問いの段落の関係をベン図に表しなさい。。

 これは難しかったようだ。
 数名しかできなかった。
 私の解は、大きな「1」の中に、「2,20,21」が入っているというもの。
 書けていない子に写させて、簡単に解説。
 
 次に、答え。
 1段落の答えは置いておき、「2,20,21」段落の問いを確認していく。
 これらの問いは特殊で、「AorB」という形だから、答えはAかBのどちらか、もしくは「どちらでもよい」かだ。
 まずは、2段落の問いに対する答え。

発問 宇宙関係者の答えは、前者ですか、後者ですか。

 後者である。

発問 筆者の考えは、前者ですか、後者ですか。

 前者である。
 
 続いて20段落。
 答えは、「人類自信が下すことができる。」だ。

発問 筆者の考えは、前者ですか、後者ですか。

 前者である。
 
 最後に、21段落。
 答えは、「人類自信に任されている。」だ。 

発問 筆者の考えは、前者ですか、後者ですか。

 前者である。
 AorBの形で聞いているが、筆者の「考え」は全て決まっている。
 それらの構造を授業した。

ページの最初に戻る


 第5~7時 一風変わった一字読解 ~ 10月4日(木)、5日(金)、9日(火)

 一風変わった「一字読解」を行う。
 サークルで学び始めて2年目,2003年の実践。向山先生の「スズメと人間」の授業を意識してやってみたものである。(似て非なるものだが…)
 以下の発問を次々に行っていった。
 3時間分である。

 1.題名は何ですか?
    人類よ、宇宙人になれ。

 2.「結局のところ」を意味を変えずに別の言葉に置き換えるとどんな言葉になりますか。
    とどのつまり

 3.「一部の科学者」と「科学者」ではどう違いますか。

 4.「一部の科学者」と「科学者」の関係をベン図で表しなさい。

 5.3段落の「こういう質問」とは何段落に書いてある質問ですか。
    2段落。

 6.「ソ連の宇宙飛行士ムーサ・マナロフ」をベン図に表しなさい。

 7.「長期間にわたって」の「わたって」と「橋をわたって」の「わたって」ではどう意味が違いますか。

 8.(長期間にわたって生活し働き続けるの)「続ける」とありますが,何を続けるのですか。
    生活し働き続ける。

 9.(そのような厳しい環境の中に人間が移住して,~)「そのような」とは何をさしていますか。

10.(宇宙に行きっぱなしの人生など,~)「行きっぱなし」と「行く」ではどう意味が違いますか。

11.7段落を読んで,「太陽」「地球」「人間」「地球の生物」を死ぬのが早い順に並べなさい。
    人間、地球の生物、地球、太陽

12.「針の上にやっと立っている」を意味は同じで別の言葉にするとどうなりますか。
    びみょうなバランスの上に立っている。

13.「毛布のように包んで暖める」のような表現を何と言いますか。
    比喩。

14.「極地」とは何ですか。2つ書きなさい。
    南極、北極

15.9段落の内容をまとめたことが書かれている1文を書き抜きなさい。
    つまり、温室効果はなければ困るが、ありすぎても困る。(※「つまり」という言葉に着目させる)

16.「まだよく知ってはいない」と「まだ知らない」ではどう意味が違いますか。

17.(13段落の)人類の生存を確保するためにはどんな必要があるのですか。
    この地球という宇宙船についてもっともっと知る必要がある。
    この宇宙船が故障しないように管理していく必要がある。
    万一故障した場合に備えて、、それを修理する能力を身につける必要がある。

18.(17段落の)「大がかりな計画」とは具体的にいうとどんな計画ですか。
    この火星にもう一度生命環境を復活させ、火星全体を、もう一つの地球、もう一つの宇宙船にしてしまおうという計画。

19.19段落の最初に「これ」とありますが,「これ」とは何ですか。
    火星に厳しい環境に強い原始的な植物を持ち込んで、酸素を作らせようという計画。

20.19段落に「それをまぬがれるため~」とありますが、「それ」とは何ですか。
    人類の死。

21.「人類自身が下す」とありますが、この「下す」は次のどの「下す」と同じ意味ですか。
    「1 命令を下す」
    「2 強敵を下す」
    「3 腹を下す」
    「4 手を下す」
    「5 小説を読み下す」
     
手を下す。

22.「アメリカの宇宙飛行士ラッセル=シュワイカート」をベン図に表しなさい。

23.このベン図(22で書いた図)と,前に書いた「ソ連の宇宙飛行士ムーサ=マナロフ」のベン図を合体させるとしたらどうなりますか。

24.人類の一大転回点とは何ですか。
    宇宙進出。

25.太古の生物の一大転回点とはいつの時ですか。
    水中にしかいなかった生物が初めて陸上に進出したとき。

26.「A。それともB」という文が3つでてきます。A,Bのそれぞれは、陸上生物・両生類のどちらに当てはまりますか。

27.筆者は陸上生物(宇宙進出)と両生類(地球残留)のどちらがいいと考えているのですか。
    陸上生物(宇宙進出)

28.みなさんは、陸上生物(宇宙進出)と両生類(地球残留)のどちらがいいと考えますか。
    意見を書かせる。これをもとに次回討論。 

 この中で、おすすめなのは、「20番」の問い。
 これは、千葉幹雄先生の発問の追試。
 必ず子ども達は間違える。「太陽の死」と答えるのだ。

ページの最初に戻る


 第8時 陸上生物(宇宙進出)と両生類(地球残留)のどちらがいいか? ~ 10月10日(水)

 少し時間をとって、前時の発問(「みなさんは、陸上生物(宇宙進出)と両生類(地球残留)のどちらがいいと考えますか。」)の続きを書かせる。
 相談タイムを少しとって、討論。
 最初は、陸上生物(宇宙進出派)が多数。
 討論の後には、同数になった。
 最後に、ミニ評論文を書かせる。(時間がなかったので、翌日の朝自習の時間にも続きを書かせた)
 何点か紹介する。

【陸上生物(宇宙進出)派】

   宇宙進出

 人類は、地球にとどまらず、宇宙進出するべきだ。
 まず、人類の死は絶対にヤダ。人類の死を望むのも、あまりいないと思う。それなら、宇宙生物になるべきだ。
 次に、陸上生物になってここまで発展したんだから、もう一度同じようなことをしたらいいという意見だ。今のままでいるより、少しでも進化していった方がいいと思うから。
 そして、もし地球にとどまるなら、いつか人類は滅びる。実際、地球にとどまっていてもそこまでのメリットはない。
 だから、宇宙進出した方がいい。

   宇宙に行こう!!

 私は、陸上生物になった方がいいと考える。
 第一に、死ぬとわかっている地球よりも、人類が生きれる宇宙に行った方がいい。
 第二に、「結局死ぬんだから、地球にいた方がいい。」と言っている人がいるけど、生まれたばかりの子とか、まだまだ生きれる人がいるから、それなら、いっぱい生きれる宇宙に行った方がいい。
 時代がもっと進んだら、必ず宇宙へ行ける。
 だから私は、陸上生物になった方が良いと考える。

   陸上生物か両生類か

 ぼくは、陸上生物の方がいいと思います。
 理由は二つあります。
 第一に、宇宙で済めば、人類は長生きできるかもしれないから。地球にずっといるといつかは、みんな死ぬから。しかし、宇宙に行けば地球よりは、長く生きれるかもしれないから。
 第二に、進化する方がかっこいいから。水中にしかいなかった生物が初めて陸上に進出した時みたいに人類も宇宙人に進化させた方がいいと思う。
 だから、陸上生物の方がいいと思います。

   人類の幸せを願え

 政治は、とうぜん宇宙人派になると考えられる。そのことをする人は、いざとなったらすぐ、宇宙へ行けるからだ。
 でも、そうなると、地球に残る人も出てくる。
 つまり、三つに分けられるわけだ。

  一、宇宙進出する人
  二、したくても出来ない人
  三、地球に残る人

 宇宙進出をする人は、子孫とかを言うが、結局は自分が可愛いのである。したくても出来ない人は、大半が貧困な人であろう。
 地球に残る人は、自分に、地球にほこりを持つ人だ。
 たとえると、(江戸時代)

  一はとのさま。
  二は町人。
  三は武士や職人だ。 

 自分の命を軽視はしてほしくないが、三はかっこいいと思う。
 しかし、いざとなると、自分が可愛くなるので、一、二だと思う。三と言う人は、とっさになると、一、二を選ぶ人が大半である。でも、三の人も少しはいるだろう。
 私は、宇宙進出派だろうけれど、地球に残る方がかっこよくて、選べるのなら、地球のほこりを忘れない、地球に残ることも考えたい。(&太陽なく生きる技術ありゃ、地球で生きることもできるんじゃない?)


【両生類(地球残留)派】

   地球の方が安全

 私は、陸上生物より、両生類の方がいい。
 理由の第一に、火星とか、太陽系とかより、地球の方が知っていることが多いし、食料とかもいっぱいあるから、両生類になって地球に残った方が安全だからだ。
 第二に、今まで、ずっと地球に住んでたんだから、地球のめつぼうを無くせられるかもしれないし、ずっと住んでたんだから、これからも地球に住んでた方がいい。
 第三に、地球の人全員を宇宙までつれていくのは、ほぼ無理に近くて、つれていけたとしても、時間がすごくかかる。その間に、地球を救えるかもしれないから。
 だから、私は陸上生物より、両生類の方がいい。

   人類は宇宙へたびだつか?

 ぼくは、はじめは陸上生物(宇宙進出)から、両生類(地球にとどまる)にかえた。
 なぜか?
 宇宙ですごせば人類はぜつめつしないですむかもしれないけど、宇宙へ行くまでが問題だ。
 第一に、地球にいる人や食べ物、ペットなどもつれていく人がぜったいいる。
 すると、ロケットなどもたくさんいる。
 第二に、ロケットをたくさん作っても、ぜんいんが宇宙へ行けはしない。
 すると、戦争などがおこる。
 だから、ぼくは戦争をしてまで宇宙へ行きたくないから、地球にとどまる方がいい。

   人類は、やっぱ両生類になるべき!!

 人類は、両生類(地球にとどまる)になるべきだ。
 なぜか。
 それは、陸上生物になるとしても、人数が多すぎて全員火星に行けないと思うし、先生が討論の時に言っていたように、そこで差別がでてしまうから。
 それに、地球にずっといて地球で生まれて地球で死んだ方がいい感じがする。
 すぐに、火星に行ったって、全部ものがそろっているわけでもないから、地球から食べ物や色々なものをいちいち、はこんだりしなくちゃいけなくなる。これはすごく大変でめんどくさい。
 だから、人類は両生類(地球にとどまる)になるべきだ。

   人類は両生類であれ

 人類は両生類の方がいい。
 なぜなら、外国の人もいるわけだし、領地のとりあい、あるいは同じ国の中の人達での戦があると思う。
 しかも、本当にお金がなくて、食べることもできない人は、行こうにも行けない。
 それに、病気でねたきりの人等にはフタンがかかる。
 それに、ペットだって家族なのに、絶対に後まわしにされる。
 それは、頭の良い人類の勝手で死ぬことになり、とてもかわいそうだ。
 だから、両生類派だ。

  地球人は地球に残れ

 ぼくは、両生類、陸上生物のどっちをとると言われたら、両生類を選ぶ。その理由は次のようになる。
 一つ目の理由は、宇宙に行く人がかぎられているからである。もし、宇宙に行きたい陸上生物派の人たちが、みんな宇宙に行けるだろうか。大量の金、部品などを使うことになる。
 二つ目は、もし宇宙に行けたとしても食料が足りるだろうか。しかも、宇宙食もそこまで多くはない。たいrなくなったら地球にもどってこなくてはならない。
 だから、地球に残った方が良い。

ページの最初に戻る

’06 同時進行の向山型国語5年(教育出版)TOPページへ

’07 同時進行の向山型国語6年(教育出版)TOPページへ

’05 同時進行の向山型国語4年(教育出版)TOPページへ

田上大輔の個人ホームページTOPへ

Copyrightsc2000 TOSS(Teacher's Organization of Skill Sharing)All rights reserved
 TOSS(商標登録:第4324345号)、TOSSランド(商標登録:第5027143号)
 このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません。
 リンクについてもお問い合せください。
inserted by FC2 system